- 将棋を学ぶ
- 特別連載「将棋のお仕事百科」① 記録係の実は…
- 2017/11/24
- プロの対局にはあり、アマチュアの対局にはないもの。それは記録係の存在です。 昭和の時代では、プロの対局はベールに包まれていましたが、最近ではニコニコ生放送やAbemaTVなど、対局を配信するメディアが増えたので、ファンに
- 将棋を楽しむ
- 変則将棋で普段と違う将棋のルールを楽しもう!
- 2017/10/16
- ルールをしっかり理解して将棋が指せるようになると、多くの人はまず身近な人と対局を行うと思います。家族や友だちが多いでしょうか。 気心知れた相手と将棋を指す時間は楽しいひとときですが、毎回同じ相手だとちょっと飽きてしまいま
- 将棋を学ぶ
- 悪手を指さないようにするためのコツ
- 2017/10/03
- 将棋を指す上で、どうしても相対してしまうものが「悪手」です。悪手とは文字通り悪い指し手のことで、形勢を損ねる原因となってしまう手のことです。 逆に言えば、相手が悪手を指してくれれば、それだけこちら側にチャンスが広がります
- 将棋を楽しむ
- ネット将棋との上手な向き合い方
- 2017/09/08
- スマホやタブレットが広く普及し、小学生でもそれを扱うことが珍しくないこのご時世では、一昔前と比べると趣味や遊びの形も変化しつつあると思います。具体的には、オセロやトランプのようなテーブルゲームもネット上でプレイする人が増
- 将棋を楽しむ
- 将棋の駒を磨くということ〜駒も心も清らかに〜
- 2017/07/28
- 突然ですが、みなさんは将棋を指すときにどんな駒を使っていますか?。プラスチック製だったり、画面の中にある駒だったり(ネット将棋のことです)という方もいらっしゃるかと思いますが、何だかんだ言って木の駒を使っている方が一番、
- 将棋を楽しむ
- 将棋を通して出会えた友だち
- 2017/07/22
- 私がこれまで将棋を続けてこれた理由の1つとして将棋を通して出会った友だちの存在が挙げられます。 私にとって将棋を通して出会った友だちは、学校のともだちとはちょっと違った存在であり、親友というよりも「盟友」と表現したほうが
- 将棋を楽しむ
- 元奨励会員が語る将棋の魅力5つ
- 2017/06/27
- 今、何かとブームになっている将棋ですが、いざ始めてみようと思っても「難しそう…」「敷居が高そう…」と尻込みしてしまう方も少なからずいらっしゃるのではないのでしょうか? 今日のいつつブログでは、そんな迷える子羊さんたちに向
- 将棋を楽しむ
- 元奨励会員が語る奨励会ってこんなところ
- 2017/06/16
- みなさん、初めまして。いつつブログをはじめて投稿する荒木隆です。 簡単に自己紹介を致しますと、私は元々、奨励会というところに在籍しており、昨年の9月まで奨励会員でした。今はいつつ将棋教室神戸元町校の講師として日々楽しく働
いつつへのお仕事の依頼やご相談、
お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。
10:00 - 17:00 定休日:土日祝