株式会社いつつ

将棋を学ぶ:はじめての将棋教室 2016年10月31日

あきこ先生の”はじめての将棋教室”ステップ2-3駒が成る

中倉 彰子

今日は駒が変身して強くなるお話です。ポケモンのキャラクターや、戦隊物のヒーローも変身して強くなりますよね。ひみつのあっこちゃんも、魔法のコンパクトで「テクマクマヤコン……」と唱えると変身しました。(世代が違うでしょうか……笑)。

将棋盤は全部で九段あり、上から三段目が相手の陣地、下から三段目が自分の陣地です。自分の駒が相手の陣地に入ると、駒を裏返して変身することができます。駒がひっくり返って変身することを「成る」といって、動きが変わり強くなります。成長する意味の「成」からきているのですね。成った駒を成駒(なりごま)と呼びますよ。

駒の成り方

  1. 相手の陣地に入った時
  2. 相手の陣地にいる駒が動いた時

特に2はポイントです。1図の飛車のように、相手の陣地にいる駒が、相手の陣地の外に動いても成ることができるのです。外に動いたら成れないと誤解をしている人が多いので、この場でしっかりと覚えておきましょう。

1図:成り方
1図:成り方

「成る」ときの注意点

  1. 成るか成らないかは選ぶことができます。ただし、2図のように、歩・桂・香の場合、一段目(桂は二段目も)に動いた時は、必ず成らないといけません。次に動くことができない駒になってしまうからです。
  2. 相手の「成駒」を取り自分の持駒になった時は、「成駒」としてではなく「成る前の駒」として使います。
  3. 一度「成った」駒は、元に戻すことはできません。
  4. 相手の陣地に持駒を打つ際は、いきなり成駒として打つことはできません。次に動かす時に「成る」ことができます。
2図:成駒の紹介
2図:成駒の紹介

将棋盤は相手と自分の陣地に色分けなどがありません。ですので、初心者の場合「成る」ことをどうしても忘れがちです。将棋盤によっては、三段目までに色がついていたり、星が描いてあるものもあります。それらを目印にしてもいいですね。「相手の陣地に入ったら、成る!」と覚えましょう

成ることができる駒

成ることができる駒は6種類です。銀・桂・香・歩、そして大駒の飛と角です。

小さな駒:「銀→成銀」「桂→成桂」「香→成香」「歩→と」

大駒:「飛→龍」「角→馬」

入門駒や書籍では、「成銀」のように2文字で表記されることが多いのですが、大会等で使う将棋の駒は、写真のようなくずし字が多く使われます。写真の上段の駒が成ると下段の表記になります。駒の動きが書いてある入門駒を使っている場合、大会に出場するまでに、これを一致させる練習が必要です。

下段が成駒です
下段が成駒です

それぞれ成ったときの動きは次回、勉強しましょう。

〜レッスン後〜

「変身すると強くなるものなーんだ?」とあきこ先生に聞かれて、元気よく「プリキュア!」と答えていました(笑)。子ども達にとって「変身」というワードはとっても響くようで、すっかり成駒大好きになりましたよ。崩し文字を覚えるのはちょっと難しいかなと思ったのですが、弱い方に向けて崩れていくんだよ!とママに教えてくれました。「銀→桂→香」になるにつれて崩れて…なるほど。ちょっとの工夫で覚えるのも楽しくなりますね。

次回のステップ

さて、今回の “はじめての将棋教室” はいかがでしたでしょうか?次回は、「成駒の動き」について学びます☆

はじめての将棋手引帖

将棋初心者の子どもたちが無理なく楽しく将棋を身に付けられるようにあきこ先生がつくった初心者向け将棋テキストです。

この記事の執筆者中倉 彰子

中倉彰子 女流棋士。 6歳の頃に父に将棋を教わり始める。女流アマ名人戦連覇後、堀口弘治七段門下へ入門。高校3年生で女流棋士としてプロデビュー。2年後妹の中倉宏美も女流棋士になり初の姉妹女流棋士となる。NHK杯将棋トーナメントなど、テレビ番組の司会や聞き手、イベントなどでも活躍。私生活では3児の母親でもあり、東京新聞中日新聞にて「子育て日記」リレーエッセイを2018年まで執筆。2015年10月株式会社いつつを設立。子ども将棋教室のプロデュース・親子向け将棋イベントの開催、各地で講演活動など幅広く活動する。将棋入門ドリル「はじめての将棋手引帖5巻シリーズ」を制作。将棋の絵本「しょうぎのくにのだいぼうけん(講談社)」や「脳がぐんぐん成長する将棋パズル(総合法令出版)」「はじめての将棋ナビ(講談社)」(2019年5月発売予定)を出版。

関連記事

いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。

メールでお問い合わせ