いつつブログ
-
将棋初心者のお子さんへ、つまずきポイント総集編
「将棋、楽しいけど最近なかなか勝てないな…」「いつも同じような形で負けてしまう…」 将棋の上達の道のりでは、誰でも一度はこうした壁につまずくものです。教室で多くのお子さんを見ていると、「つまずき方」には共通点があるなと感
中倉 彰子 2025年10月20日
-
子どもの習い事ってどう決めればよいの?
今回のブログでは、「子どもにどんな習い事がいいのかな?」と考えている保護者の方に、習い事選びの参考になりそうなポイントをご紹介します。あわせて、将棋を習い事として選んだときの良さについてもご紹介します。 目次 1.習い事
中倉 彰子 2025年10月1日
-
ボードゲームカフェ有明亭に行ってきました
全国津々浦々、女流棋士・中倉彰子(以下、彰子)が様々な将棋教室や将棋道場を訪れる「全国将棋道場巡り」。今回は、豊島区巣鴨にある ボードゲームカフェ有明亭 さんを訪ねました。 インタビューに答えてくださったのは、店長の 大
中倉 彰子 2025年9月20日
-
「うちの子、集中できなくて…」を解決!ゲーム感覚で強くなる家庭学習法
将棋教室の先生をしていると、生徒さんの保護者さまからこんなご相談をいただくことがあります。 「うちの子、家でも将棋を頑張ってほしいのですが、どんな練習が良いですか?」「レッスン以外にも将棋に触れてほしいけれど、詰将棋の本
中倉 彰子 2025年8月25日
-
参加者全員が楽しめる将棋大会の企画・運営方法とは?
ついに子どもたちが待ちに待っていた夏休みが始まりましたね。将棋教室の先生方の中には、この特別な期間に合わせて「将棋大会」を企画されている方も多いのではないでしょうか。夏休みは、子どもたちが普段よりじっくりと将棋に向き合え
中倉 彰子 2025年7月14日
-
将棋初心者さん必見!大会デビュー前の実戦準備の進め方とは?
もうあっという間に夏ですね。ジメジメした暑さを回避しようとおうち時間が増えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 さて、将棋初心者のお子さんや、お子さんに将棋を教えたい保護者さまで、こんなお悩みを持っている方はいら
中倉 彰子 2025年6月18日
-
対面形式とオンライン形式の将棋教室、それぞれの特徴
新緑が目に鮮やかな季節となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか?今月は『対面形式とオンライン形式の将棋教室、それぞれの特徴』についてお話しします。 「え!将棋教室にもオンラインがあるの?」と思われた方もいらっしゃるの
中倉 彰子 2025年5月21日
-
「将棋で勝ちたい…!強くなるためには何が必要?」
将棋を始めたお子さんを持つ保護者の皆様、「子どもが将棋で勝てるようにしてあげたい」と思っていませんか?「勝てない」という経験は、とてもつらいものかもしれません。 ルールを覚えたばかりの子がすぐに勝つことは、実はとても難し
中倉 彰子 2025年5月1日
-
もうすぐ新学期!失敗しない将棋教室・コース選びとは?
もうすぐ4月、子どもたちにとっては新学年の始まりです。この時期、「子どもに新しく習い事を始めさせてみようかな」と考える方も多いのではないでしょうか。 そこで、本ブログでは習い事、特に将棋にフォーカスし、どのように教室やコ
中倉 彰子 2025年3月26日
-
動画視聴講座 『めざせ初段!!判断力を鍛える』サービス終了のお知らせ
平素より本講座をご視聴いただき、誠にありがとうございます。 このたび、誠に勝手ながら 動画視聴講座『めざせ初段!!判断力を鍛える』 のサービスを終了させていただく運びとなりました。2025年2月13日 をもちまして、本動
中倉 彰子 2025年1月22日
-
2025年新春詰将棋
2025年新春詰将棋 こたえあわせ 明けましておめでとうございます🎍 今年もどうぞ宜しくお願い致します。 2025年新春詰将棋をお楽しみください。 「へび」にちなんで 今年の干支である「へび」にちなんだ詰将棋をご用意しま
中倉 彰子 2025年1月1日
-
【初心者〜初級者向け】飛・角の上手な使い方「両取り・二段ロケット・一間龍・遠見の角」を覚えよう!
飛・角の特徴 「飛」と「角」は大駒と呼ばれ、将棋の駒の中でも動けるマスの多い駒です。将棋を覚えたばかりの方は、まずこの「飛」と「角」を動かしたくなるものです。 ですが、「飛」と「角」だけでは意外と攻められないので、周りの
平井 奈穂子 2024年12月24日
いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。