- 将棋を楽しむ
- 2022年新春詰将棋
- 2022/01/01
- 2022年新春詰将棋 こたえあわせ 明けましておめでとうございます! 今年もどうぞ宜しくお願い致します。 2022年、虎で作った新春詰将棋をお楽しみください。 「とら」駒について 今回出題した新春詰将棋、虎がでてきます。
- 将棋を楽しむ
- 2021年新春詰将棋
- 2020/12/31
- 2021年新春詰将棋をつくりました! 2020年、将棋界にとっても辛い1年となりました。将棋教室や将棋道場に行けなかったり、将棋大会やイベントが中止になってしまったり、思うように将棋が指せない日々が続きました。 そこで、
- 将棋を楽しむ
- くつろぎながら将棋を楽しむ場所〜将棋カフェCOBINに行ってきました。
- 2019/10/03
- 将棋を指してみたいけど、ルールが分からないから道場には行きづらい。もっとわいわい将棋を楽しみたい。そんな声に応えるように今年5月にオープンしたのは、「将棋ファンなら誰でも楽しめる」をコンセプトにした『将棋カフェCOBIN
- 将棋を楽しむ
- 将棋の聖地、鳩森八幡神社に行って来ました。
- 2019/08/20
- 「将棋の聖地」と呼ばれるスポットは、全国に様々にありますが、日本将棋連盟のお膝元、千駄ヶ谷に所在する鳩森八幡神社は、特に将棋に携わる人たちが足繁く通う場所の1つではないでしょうか。そこで今回のいつつブログでは、そんな将棋
- 将棋を楽しむ
- 緊迫感の中で生まれるドラマ〜詰将棋解答選手権に行ってきました〜
- 2019/04/12
- 3月31日、詰将棋解答選手権チャンピオン戦の大阪会場(大阪市立港区民センター)にいってきました。 2004年の第1回開催から今年で16回目を迎える同選手権。第2回には一般戦、その翌年には初級戦と新たなコースが設けられた他
- 将棋を楽しむ
- 桜の木の下で縁台将棋〜OSAKA STREET SHOGI〜
- 2019/04/09
- ご近所さんどうしが縁側に集まりみんなでわいわい。江戸時代、将棋はこんな風に楽しまれていました。 近年、動画配信サービスでプロ棋士どうしの対局が放映されるようになった影響などもあり、もしかすると、将棋というと対局者2人が静
- 将棋を楽しむ
- 将棋イベントに行って来ました〜朝日おやこ将棋フェスティバル〜
- 2019/03/29
- 詰将棋をテーマにした将棋イベント 3月17日、なんばスカイオコンベンションホール(大阪府大阪市)で朝日おやこ将棋フェスティバルが開催されました。 主催は朝日新聞と公益社団法人日本将棋連盟。谷川浩司九段、浦野真彦八段、藤井
- 将棋を楽しむ
- 摩訶大将棋の謎に迫る
- 2019/03/08
- はるか昔、インドで生まれたとされるチャトランガは、西洋に伝わりチェスとなり、中国に伝わりシャンチーとなり、そして日本に伝わり将棋となりました。しかしながら、現在において将棋とされているいわゆる本将棋は、実は将棋が日本に伝
- 将棋を楽しむ
- みんなで新しい駒を考えてみよう
- 2019/01/04
- 今年の11月17日、将棋の日の特別企画として「新しい駒作っちゃお」キャンペーンを実施しました。いつつのメールマガジンなどで読者の皆さまに募集をかけたところ、色んな面白い駒が集まったので、ここでいくつか紹介したいと思います
- 将棋を楽しむ
- 黒田官兵衛ゆかりの地に広がる圧巻の景色〜人間将棋姫路の陣〜
- 2018/12/21
- 晴天に向かってそびえ立つ真っ白な城郭の麓で、我が陣地を守らんと自分の持ち場でどっしり構える甲冑を着た40人の鎧武者たち。今年で第4回を迎える人間将棋姫路の陣は、今や全国各地で開催される人間将棋の中でも屈指の迫力ある情景を
いつつへのお仕事の依頼やご相談、
お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。
10:00 - 17:00 定休日:土日祝