- 将棋を楽しむ
- 2021年新春詰将棋
- 2020/12/31
- 2021年新春詰将棋をつくりました! 2020年、将棋界にとっても辛い1年となりました。将棋教室や将棋道場に行けなかったり、将棋大会やイベントが中止になってしまったり、思うように将棋が指せない日々が続きました。 そこで、
- 全国将棋道場巡り
- 結果に結びつけられるように〜芦屋将棋サロン〜
- 2020/04/06
- 日本全国津々浦々、女流棋士中倉彰子(以下彰子)といつつのスタッフが全国の将棋道場・将棋教室を訪れる「全国将棋道場巡り」。今回はいつつ将棋教室神戸元町校のお隣のまち芦屋市にある芦屋将棋サロンに行って来ました。 今回インタビ
- 全国将棋道場巡り
- 子どもたちに「本気になる」体験を〜甲斐日向将棋教室〜
- 2020/04/03
- 日本全国津々浦々、女流棋士中倉彰子といつつのスタッフが全国の将棋道場・将棋教室を訪れる「全国将棋道場巡り」。今回は東京都台東区にある甲斐日向将棋教室で、代表を務める甲斐日向さん(以後甲斐さん)にインタビューしました。甲斐
- 将棋を教える
- 将棋初心者の子どもたちのつまずきポイント⑨飛車だけで攻めようとしてしまう
- 2020/01/28
- あれ?なかなか攻められない・・・ 飛車は子どもたちに人気の駒。人気の理由は、遠くのマスへ一気に動けることに加え、角より動けるマスが分かりやすいためのようです。飛車は攻めの大将だよ、と教えると子どもたちはさっそく攻めに使お
- 将棋を楽しむ
- くつろぎながら将棋を楽しむ場所〜将棋カフェCOBINに行ってきました。
- 2019/10/03
- 将棋を指してみたいけど、ルールが分からないから道場には行きづらい。もっとわいわい将棋を楽しみたい。そんな声に応えるように今年5月にオープンしたのは、「将棋ファンなら誰でも楽しめる」をコンセプトにした『将棋カフェCOBIN
- 将棋を教える
- 将棋初心者の子どもたちのつまずきポイント⑧数の攻め
- 2019/08/28
- 「数の攻め」さらっとおさらい 「数の攻め」とは、強くなる上で必ず身につけるべきテクニックのひとつで、はじめての将棋手引帖3巻の主要テーマのひとつでもあります。具体的には、狙ったマスについて自分の駒や相手の駒の利きを足し引
- 将棋を学ぶ
- 将棋初心者の子どもたちのつまずきポイント⑦王手で玉を逃してしまう
- 2019/08/25
- 追いかけられたら逃げます! 将棋は相手の玉を取ったら勝ちです。そこで、始めのうちは王手(次に自分の番が来たら相手の玉を取れる指し手)を見つけると元気よく「王手 ! 」と言って王手をかける様子が見られます。(ちなみに「王手
- 将棋を楽しむ
- 将棋の聖地、鳩森八幡神社に行って来ました。
- 2019/08/20
- 「将棋の聖地」と呼ばれるスポットは、全国に様々にありますが、日本将棋連盟のお膝元、千駄ヶ谷に所在する鳩森八幡神社は、特に将棋に携わる人たちが足繁く通う場所の1つではないでしょうか。そこで今回のいつつブログでは、そんな将棋
- はじめての将棋教室
- あきこ先生 “はじめての将棋教室” ステップ3-8将棋の引き分け
- 2019/07/28
- 将棋に引き分けなんてあったの?という感じなのですが、将棋に引き分けはあります。年間3000局以上あるプロの公式戦のうち、引き分けになるのは100局もありません。チェスと比較して引き分けが少ないのが日本の将棋の特徴ですが、
- 将棋を学ぶ
- 将棋初心者の子どもたちのつまずきポイント⑥玉を動かさない
- 2019/07/25
- 「僕、玉を一度も動かさずに勝ったよ!」 これは将棋で勝った子どもたちがよく言う一言です。初めてこの言葉を聞いた時は正直戸惑いましたが、この後同じことを言う子どもに何度も出会いました。 子どもたちの対局を見ていて気づくのは
いつつへのお仕事の依頼やご相談、
お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。
10:00 - 17:00 定休日:土日祝