いつつブログ
-
指導者の役割は初心者に楽しさを伝えること〜プチ・サークル活動新津「将棋」〜
女流棋士中倉彰子(以下彰子)が全国の将棋教室・道場を訪問する「全国道場巡り」。今回は新潟県新潟市にあるプチ・サークル活動新津「将棋」にやってきました。取材に応じてくれたのは、同サークルで将棋の指導を行う新井高栄さん(以下
中倉 彰子 2017年3月30日
-
女流棋士中倉彰子が将棋初心者の子どもたちにおすすめする将棋の本5つ
最近ではもしかすると少なくなっているのかもしれませんが、特に男の子は小学生くらいになると、お友達から教えてもらうなどして、将棋を指す機会があるのではないかと思います。 お友達から影響を受けるものの中でも、テレビゲームやス
中倉 彰子 2017年3月23日
-
将棋で学ぶチームワーク
「一人では何もできない」というのを、身にしみて感じるようになったのは、私の場合、恥ずかしながら大人になって仕事をするようになってからです。通常だと、例えば、学生時代のクラブ活動かなんかで周りの人のありがたさやチームワーク
金本 奈絵 2017年3月17日
-
子どもたちが和の習い事をすると身につけられること
3月が早くも半ばに差しかかり、もうすぐ4月が訪れますが、子どもたちにとって4月とは新学年の始まりであり、新しい先生や友達との出会いがあり、ガラッと環境が変わる季節です。それゆえに、4月ほど子どもたちが何か新しいことを初め
金本 奈絵 2017年3月16日
-
はじめて将棋に触れる子どもに、分かりやすく将棋を教える工夫5つ
将棋教室や将棋道場では、一般的に対局を通じて将棋の指導が行われることが多いと思います。そのため、「全く駒の動かし方が分からない」や「はじめて将棋に触れる」という子どもたちがやってくると、逆にどのように指導すべきなのか迷っ
中倉 彰子 2017年3月11日
-
小さな子どもが一人で楽しめる脳トレゲーム
我が子が一人で遊んでいると、親としては「この子友達できないのかしら」と少し不安になってしまいますが、実のところ、「一人遊び」というのは、子どもたちにとって決して悪いことではなく、成長するうえで欠かせない大切なものだと言わ
金本 奈絵 2017年3月9日
-
プロ棋士を間近に感じられる贅沢な環境〜青葉将棋クラブ〜
女流棋士中倉彰子(以下彰子)が、全国津々浦々、将棋教室・道場を訪れる「全国道場めぐり」。今回は永世名人の資格ももつ森内俊之九段(以下森内九段)が代表を務める青葉将棋クラブにやってきました。 ご対応いただいたのは、同クラブ
中倉 彰子 2017年3月7日
-
禁じ手を出してしまった時の対処に見られる日本らしさ〜勝敗よりも潔く〜
先日、いつつブログの「あきこ先生のはじめての将棋教室」シリーズで禁じ手についてのレッスンがありました。 そこでは、禁じ手の中でも二歩についての説明があったのですが、私が特に驚いたのは、自分が禁じ手を打ってしまった時の対処
金本 奈絵 2017年3月3日
-
休日のお出かけにオススメ!将棋イベントはこんなに楽しい!
土曜日や日曜祝日。春休みやゴールデンウィークなどの長期休暇。保育園や学校が休みの日の子どもたちとの時間の過ごし方は、お母さん(お父さんも)たちにとってとても悩ましい問題かと思います。 「子どもたちに楽しんでもらうこと」が
金本 奈絵 2017年3月1日
-
もうすぐ桜のシーズン〜大切な人に心のこもったあたたかいギフト〜
今はまだ2月。まだまだ寒い日が続きますが、あと少しの辛抱で暖かい春が訪れます。春といえば、卒業(卒園)シーズンであり、入学(入園)シーズン。お子さんやお孫さん、甥っ子や姪っ子に友人のお子さんなどなど、大切な人のお祝いに贈
金本 奈絵 2017年2月22日
-
あきこ先生の”はじめての将棋教室”ステップ2-7禁じ手(行き所のない駒)
あきこ先生の “はじめての将棋教室” いつつブログで公開中! 初めての方も本将棋が指せるようになります。ステップは全部で3つ。(1ステップ:約10レッスン)ステップ2では、5×5から9×9の将棋盤へ、そして本将棋のルール
中倉 彰子 2017年2月20日
-
将棋といろんなボードゲームを比べてみた〜ガイスター編〜
将棋は日本を代表するボードゲームです。 そこで、いつつのスタッフが様々なボードゲームをしながら、将棋とそのボードゲームを比較することで、改めて将棋の面白さ、奥深さに気づいてもらおうと、「将棋と○○を比べてみた」シリーズを
金本 奈絵 2017年2月17日
いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。