株式会社いつつ

将棋を学ぶ 2018年8月21日

駒落ち攻略虎の巻〜9枚落ち〜

中倉 彰子

それぞれの駒落ちのパターンにおける学習のポイントと達成目標を分かりやすく解説する駒落ち攻略虎の巻シリーズ( ´∀`)3回目となる今回は、9枚落ちの虎の巻についてお話したいと思います( ^∀^)

駒落ちとは、本来二人の対局者の棋力差をなくすことで、勝敗の行方を分からなくするもの。対局をおもしろくする方法の1つなのですが、将棋初心者にとっては、将棋の学習という側面でもとっても効果的なのです。

★過去の「駒落ち攻略虎の巻」を見る★

歩なし10枚落ちの虎の巻

10枚ちの虎の巻

9枚落ち虎の巻

さて今回学習する駒落ちは、「9枚落ち」です。前回の「10枚落ち」との違いは、相手の王様の左右どちらかに金が1枚くっついてくることです。ちなみに、いつつの将棋教室では、6一に金を残すことが多いのですが、9枚落ちでは、この金がくっつくことにより、以前に比べて簡単には玉を取ることができません。「金は玉のボディガード」の役目。「しょうぎのくにのだいぼうけん」でもきんこちゃんは冒険にはいかず、王様のそばで守る役目でした。ですので金が一ついるだけで10枚落ちに比べてに守備力がパワーアップ!しているのです。ですので、10枚落ちで学んだ「龍」「馬」を作ったあとの攻め方が攻略の鍵となります。

9枚落ちの目標

龍と馬で協力して玉を守っている金を攻める

玉を上へ逃さないようにする

駒落ち攻略〜9枚落ち〜
駒落ち攻略〜9枚落ち〜

玉ではなく金を攻める

9枚落ちでも、まずは「大駒を成る」ということがポイントになります。10枚落ちの虎の巻でもお話したように、駒落ちで大駒を成るときは、相手の隙のある場所から敵陣突破を狙うのがコツになります。9枚落ちの場合、通常は相手の金は図のように玉にくっついて動くことが多いので、飛車の場合は9五や8五の地点から、角は6六から9三角成で馬と成るのがおすすめです(゜∀゜)

相手の玉と金はくっついていることが多い

では、大駒を成った後はどのように指すといいのかということですが、ポイントは、2枚の大駒で、「玉を守っている金を攻める」ということです。

先ほど、相手の金は玉にくっついて動くことが多いというお話ししましたが、なぜこのような動き方をするのかというと、金が玉のボディガードのような存在だからです。
10枚落ちでは直接玉を狙っていましたが、今回は、玉のボディガードの「金」を攻めるのがコツになります。

3二の金を馬と龍で協力して狙う

金の攻め方としては、10枚落ちの時にも出てきた「数の攻め」を使ってみましょう。上記の要領で成った2枚の大駒で、3二の地点を狙えば、写真2のように相手の金は身動き出来なくなり、やむをえず玉を上方に逃すしか手がなくなってしまいますよね。

ボディガードさえいなくなれば、こちらのしめたものです( ̄∇ ̄)しめしめ・・・

玉を下段に落とす

将棋初心者の子どもたちの場合、大駒2枚を成ることでき敵陣を突破できれば第1ステージクリア、そして次はいよいよ相手玉に迫っていく第2ステージです。相手の玉がどんどん逃げてしまって捕まえるまでに苦労する、という経験は誰にでもあると思います。その原因の1つとして考えられるのが、「玉を上段へ逃してしまった」という失敗です。そう上手側も玉をつかまらないようにさせるには、「上の方に逃げる」ことを意識しながら指しているのです。

玉は八方いずれのマスにも移動できる駒なので、将棋盤の中央に近づくにつれて自由闊達に逃げ回ることができるのです。なので、駒落ちに限らず玉を詰ませにいくときは、相手の玉の逃げようと思っている道に「待ち伏せ」の駒を置きながら、相手の玉が上方に逃げることを防ぎます。写真も、2五歩と打つことで見事に相手の玉の上方への逃走経路をふさいでいますよね。

☗2五歩として待ち伏せする例

将棋をしていると「玉を上部へ逃さないようする」という言葉を耳にすることになるかと思うのですが、まさにこういったことを指しているのです。

さらに強くなるために

相手の陣形を見よう

さて、今回は9枚落ちの虎の巻として、2枚の成り駒で数の攻めをし、相手玉の金を攻めるいう方法を伝授しました。しかしながら、世の中にはあまのじゃくな人も多いので、みんながみんなセオリー通り守ってくるというわけではありません。

金銀離れた陣形は敵陣突破の隙がない
金銀離れた陣形は敵陣突破の隙がない

上手の中には、先に出た、金と玉がくっついたカタチではなく、写真のように金と玉を離した陣形をとる人もいるのです。先ほど、金が玉の近くにいることでガッチリ守られるという話をしたのですが、あえて金と玉を離した陣形にするのは、相手に成らせる隙を与えないというメリットがあるからです。

ちなみに、上手がこのような陣形を組んできた場合は、10枚落ちのところでも登場した、飛角2枚で3三の地点を狙うという数の攻めが有効になります( ´∀`)

将棋初心者の子どもたちがさらに上達するためには、このように相手の陣形を見て自分の指し方を考えるということも大切なのです。

さて、本日は駒落ち攻略虎の巻として9枚落ちについて詳しく説明しましたがいかがでしたでしょうか。今回は「数の攻め」がたくさん出てきましたが、9枚落ちでは、特にこの「数の攻め」を将棋初心者の子どもたちにしっかり身に付けてもらえるといいなぁと思います٩( ‘ω’ )و

ちなみに、「数の攻め」は「はじめての将棋手引帖3巻」でもしっかり学習します( ´∀`)いつつのオンラインショップ「神戸の将棋屋さんいつつ」からご購入いただけるので、ご興味のある方はぜひお立ち寄りください( ´∀`)

この記事の執筆者中倉 彰子

中倉彰子 女流棋士。 6歳の頃に父に将棋を教わり始める。女流アマ名人戦連覇後、堀口弘治七段門下へ入門。高校3年生で女流棋士としてプロデビュー。2年後妹の中倉宏美も女流棋士になり初の姉妹女流棋士となる。NHK杯将棋トーナメントなど、テレビ番組の司会や聞き手、イベントなどでも活躍。私生活では3児の母親でもあり、東京新聞中日新聞にて「子育て日記」リレーエッセイを2018年まで執筆。2015年10月株式会社いつつを設立。子ども将棋教室のプロデュース・親子向け将棋イベントの開催、各地で講演活動など幅広く活動する。将棋入門ドリル「はじめての将棋手引帖5巻シリーズ」を制作。将棋の絵本「しょうぎのくにのだいぼうけん(講談社)」や「脳がぐんぐん成長する将棋パズル(総合法令出版)」「はじめての将棋ナビ(講談社)」(2019年5月発売予定)を出版。

関連記事

いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。

メールでお問い合わせ