いつつブログ
-
水無瀬駒のふるさと、大阪・島本町へ行ってきました。
大阪府三島郡島本町は、将棋で地域活性を試みる町です。 ではなぜ、島本町が町の活性化のツールに将棋を選択したのかというと、それは町内に将棋の聖地である「水無瀬神宮」があるからです。 水無瀬神宮は、後鳥羽、土御門、順徳の三天
金本 奈絵 2016年8月11日
-
神戸市なぎさ小学校で「のびのび将棋教室」を開催いたしました
8月3日、神戸市立なぎさ小学校で「のびのび将棋教室」を開催いたしました。 夏休み期間中の暑い日にもかかわらず、45人もの子どもたちが集まってくれました。 今回のイベントでは、半分くらいが「初めて将棋を指す」という子どもた
中倉 彰子 2016年8月8日
-
涼しい夏を演出する伝統文化〜日本の畳について〜
早くも8月の到来ですね。 この時期になると、夏休み序盤の遊び疲れがちょっとずつ出てきて、「家でゴロゴロしたい」なんて思う日ありませんか?笑 さて、ここで1つ質問です。 もしゴロゴロするとするならどんな場所がいいですか??
金本 奈絵 2016年8月6日
-
読書好きになるために!読書感想文にオススメの書籍5つ(小学校中・高学年編)
先日、いつつブログで「読書好きになるために!読書感想文にオススメの絵本5つ(小学校低学年編)」というコンテンツを作成させていただいたのですが、せっかくなので、中・高学年分も書いてみようと思います(^ ^) 夏休みの宿題と
金本 奈絵 2016年8月4日
-
姉が心尽くしで弟祝う -プロ女流棋士中倉彰子 子育てブログ
日に日に口が達者になってくる我が家の3人の子どもたち。 赤ちゃんの頃は、授乳、抱っこ、オムツ替え、夜泣きで睡眠不足と、子育ては体力勝負でしたが、最近は、口の勝負が多くなってきました。 3人それぞれが主張するので「あちらを
中倉 彰子 2016年8月1日
-
超簡単!本将棋の駒の動かし方を楽しく勉強できるゲーム しょうぎパズル
いつつでは、将棋にはじめて触れる、駒の動かし方を知らないという親子の方々を対象に、「将棋の世界をのぞいてみよう」という将棋普及のイベントを全国各地で開催しています。 その中で、「将棋初心者の子どもたちが、将棋を指せるよう
中倉 彰子 2016年7月29日
-
家族みんなで楽しめる将棋の魅力
少し前に「ALWAYS 〜3丁目の夕日〜」という邦画が流行しましたよね。 夕食どきに家族みんなでちゃぶ台を囲むような昭和レトロなシーンが多くの日本人の心にノスタルジーを呼び起こしました。 しかし昨今では、核家族化などの影
金本 奈絵 2016年7月28日
-
思わず「へぇ〜」と頷く将棋の歴史トリビア5つ
日本における将棋の歴史は奈良時代以前に遡ることができるといわれています。奈良時代から現在に至るまでの悠久の年月の中で、将棋は様々な変遷を経て今の姿に進化しました。そこで、今回のいつつブログでは、将棋の歴史が紡がれていく過
金本 奈絵 2016年7月27日
-
女の子に将棋を教えるときに中倉彰子が心掛ける5つのこと
「将棋は男の子がするもの」というイメージがあるかもしれません。 確かに、いつつ子ども教室の生徒の8割は男の子です。 しかし、現在では「3月のライオン」という漫画などの影響により少しずつ、将棋に興味を持ってくれる女の子が増
中倉 彰子 2016年7月26日
-
読書好きになるために!読書感想文にオススメの絵本5つ(小学校低学年編)
待ちに待った夏休み。 海や山へ行ったり、スイカを食べたり、楽しいことが盛りだくさんですよね。 しかし子どもにとって、夏休みは楽しいことばかりではありません。人生楽あれば苦あり、小学生にもなると「夏休みの宿題」をしなければ
金本 奈絵 2016年7月21日
-
初心者でも楽しめる将棋ゲーム 王様おにごっこ
株式会社いつつでは、全国各地でさまざまな親子向けの将棋イベント、またママ向けの講演を開催しているのですが、「将棋のルールについてよく分からない」という将棋初心者のママ・パパ、そして子どもたちにおすすめしているのがこの「王
中倉 彰子 2016年7月19日
-
子どもの感性を磨く日本の木のおもちゃ
今回のブログでは、子どもの感性を磨き五感を育む「昔懐かしの木のおもちゃ」のお話を紹介したいと思いますが、五感つながりでちょっぴり余談から。 先日のブログ「食育で五感を育もう」の「触覚〜素材に触れよう〜」で登場した家庭菜園
尾崎 久恵 2016年7月14日
いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。