株式会社いつつ

将棋を楽しむ 将棋を学ぶ 2016年7月29日

超簡単!本将棋の駒の動かし方を楽しく勉強できるゲーム しょうぎパズル

中倉 彰子

いつつでは、将棋にはじめて触れる、駒の動かし方を知らないという親子の方々を対象に、「将棋の世界をのぞいてみよう」という将棋普及のイベントを全国各地で開催しています。

その中で、「将棋初心者の子どもたちが、将棋を指せるようになるにはどうすればいいのだろう?」というのが目下のテーマであり、日々、いつつのメンバーどうしでもよくそのことについて話し合っています。

実は、初めて将棋に触れるという子どもたちが、将棋を指せるようになるまでには、色んなハードルがあります。例えば、8種類の駒の動かし方に、禁じ手(将棋用語で指してはいけないルールのことを指します)などなど……。最初の段階といっても、覚えることがけっこう多いですよね(;´д`)

そこで、なんとかして、いつつのイベントやブログを通じて、将棋を指せるようになるまでの道のりを、将棋初心者の子どもたちにとっても楽しいものにできないかなぁと思い、今日のいつつブログでは、将棋の駒を使った簡単なゲームの中から、「将棋パズル」を紹介することにしました。

ゲームを通じて将棋に親しむ
ゲームを通じて将棋に親しむ

将棋パズルとは、将棋の駒の動かし方や利きを利用したゲームです。今回は数種類の将棋パズルを準備しましたので、是非とも盤と駒を出して遊んでみてくださいね(^-^)

ちなみに、前回は、「詰み」や「利き」を覚えるためのゲームとして「飛車角おにごっこ」を紹介しました。こちらも、親子でかんたんに楽しんで遊べる将棋ゲームなので、是非とも遊んでみてください。

1. ならべかえパズル

駒をどんどんと動かして、見本と同じ形にしてみよう。

将棋問題1
将棋問題1

アドバイス:この問題は取り返しがつかないことになることがないので、とにかく動かしてみましょう。慣れてきたら、この問題をできるだけ少ない手数で解いてみましょう。一番短くて7手でできますよ。

こちらの将棋パズルは、いつつのHP内で1日1題配信しています。

将棋パズルが書籍化されました!ご興味があれば、ぜひこちらをご覧ください。パズル台紙があれば、さらに気軽に将棋パズルが楽しめますよ٩( ‘ω’ )و

2. いつつ式箱入り娘

11マスの中で駒を動かして、スタートにいる駒をゴールまでつれていこう。

将棋問題2
将棋問題2

アドバイス:王様は全方向に動かせるので、王様の進路をほかの駒でちゃんとつくってあげましょう。

3. 利きパズル

手持ちの駒をルール通りに打ってみよう

駒の利きが別の駒に重ならないように打ってみましょう

全ての駒を、別の駒の利き(駒が動ける場所のこと)が重ならないところに打てたら正解です。

将棋問題3
将棋問題3

アドバイス:香車はまっすぐすべての場所に動けるね。それがかぶらないように駒を打つとしたらどうする?

さて、色んな将棋パズルを実際に遊んでみていかがでしたでしょうか。

いつつでは、常々「将棋はいくつからできますか?」という質問に対して「将棋は5歳くらいからできますよ」とお答えしているのですが、将棋パズルゲームは、将棋を始めてばかりの小さな子どもたちでも楽しく、そして簡単にできることが最大の魅力です。

以前、広島のイベントで上のパズルを4歳の子どもに遊んでもらったところ、なやみながらも無事クリアしてくれました。動かそうとした駒が動けない状況になったら「あれ?うーん。」と考え、そのあと、同じ失敗を繰り返さないように、挑戦。すごく集中している様子に私も驚きました。終わった後は「楽しかった〜」といってくれました。

また、先日のイベントでも参加して頂いた親子の皆さんに取り組んでもらいました。その時は、親子で「こう動かしたらどう?」「そうじゃないんじゃない?」などと親子でおしゃべりしながら、楽しく取り組んでもらうことができました。

親子でしょうぎパズル
親子でしょうぎパズル

また、ゲーム感覚て楽しく駒の動きを覚えることができることも、このパズルの特徴です。例えば、覚え始めのころは、「金」と「銀」の動きがちょっと間違えやすく、どっちがどっち?ってなったり、銀を後ろに引いてしまったりなど、将棋初心者の子どもたちにとっては時間の掛かる部分です。そんな中で、とにかく何回もいろいろな方向に駒を動かしてみる経験ができるこのようなパズルは、実際に考えながら駒を動かすので、子どもたちにとって良い体験になると思います。

お子さんにとって、本将棋までのハードルを下げることが、このパズルの目的です。ですので、無理なく、楽しくが一番大切ですね( ´∀`)

練習問題

以下ではもう少しだけ例題を掲載します。是非是非親子で挑戦してみてください!

同じ形にしてみよう

将棋問題4
将棋問題4

アドバイス:駒が動けない状態になってしまったらやり方を変えてみよう。銀が最終的にどこにいく必要があるのかを少しだけ考えてみよう。

11マスの中で駒を動かして、スタートにいる駒をゴールまでつれていこう

将棋問題5
将棋問題5

アドバイス:連れて行く駒が玉から飛車になったから少し難しくなったよ。縦横に動かす道を作っていこう。

駒の利きが別の駒に重ならないように打ってみよう

将棋問題6
将棋問題6

アドバイス:銀は横に動けないけど、金は横に動けるよ。その違いを考えて打ってみよう。

全てのマスに利きができるように打ってみよう

将棋問題7
将棋問題7

アドバイス:金は真ん中に置くことによって、一番多くの利きができるよね。

いつつ将棋教室は、初めて将棋に触れるという将棋初心者の子どもたちが、無理なく楽しく将棋を身に付けることを目指します。体験会も実施していますのでお気軽にご参加ください(^^)

神戸の将棋屋さんいつつでは、将棋初心者の子どもたちが、将棋のパズルを楽しむための将棋グッズを多数取り揃えています( ´∀`)

将棋の駒の動かし方をまだ覚えていないというお子さんはこちらを横に置きながら

1番メジャーな将棋のパズルといえばやっぱり「詰将棋」ですよね( ・∇・)

この記事の執筆者中倉 彰子

中倉彰子 女流棋士。 6歳の頃に父に将棋を教わり始める。女流アマ名人戦連覇後、堀口弘治七段門下へ入門。高校3年生で女流棋士としてプロデビュー。2年後妹の中倉宏美も女流棋士になり初の姉妹女流棋士となる。NHK杯将棋トーナメントなど、テレビ番組の司会や聞き手、イベントなどでも活躍。私生活では3児の母親でもあり、東京新聞中日新聞にて「子育て日記」リレーエッセイを2018年まで執筆。2015年10月株式会社いつつを設立。子ども将棋教室のプロデュース・親子向け将棋イベントの開催、各地で講演活動など幅広く活動する。将棋入門ドリル「はじめての将棋手引帖5巻シリーズ」を制作。将棋の絵本「しょうぎのくにのだいぼうけん(講談社)」や「脳がぐんぐん成長する将棋パズル(総合法令出版)」「はじめての将棋ナビ(講談社)」(2019年5月発売予定)を出版。

関連記事

いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。

メールでお問い合わせ