いつつブログ
-
子どもの感性を磨く「日本の昔遊び」
今回のすくすく子育ては「感性」を磨くお話です。子どもの頃から「感性」を磨いていきましょう〜という言葉はよく耳にしますが、「感性」って様々な能力を発揮する上での土台となるもので、とても大切な力なんじゃないかと思っています。
尾崎 久恵 2016年6月7日
-
将棋名人戦、対局前日の裏側〜佐藤天彦新名人誕生〜
将棋界の頂点が一字にかける思い 「心」と「道」。 この木板に書かれた二つの文字は、第74期将棋名人戦第3局で共に対局した羽生善治名人と佐藤天彦八段がそれぞれしたためたものです。 このように名人戦をはじめとしたタイトル戦で
中倉 彰子 2016年6月6日
-
あきこ先生の“はじめての将棋教室” ステップ1-9詰み
あきこ先生の “はじめての将棋教室” いつつブログで公開中! 初めての方も本将棋が指せるようになります。ステップは全部で3つ。(1ステップ:約10レッスン)ステップ1では、将棋の基本的なルールを学
中倉 彰子 2016年6月5日
-
子どもが将棋を始めた時、親が考えるべき5つのこと【お気楽編】
先日、子どもが将棋を始めた時、親が考えるべき5つのこと【ガチンコ編】として、親御さん向けの心構えをご紹介しました。あちらには【ガチンコ編】というタイトルを付加させていただいたとおり、正統派で真面目な内容を紹介させていただ
中倉 彰子 2016年6月3日
-
家庭教育学級「考える力を育む子育てとは~ママ棋士が教える楽しく役立つ子育ての工夫」
中倉彰子が、7/1および7/8、東京都府中市にて家庭教育学級「考える力を育む子育てとは~ママ棋士が教える楽しく役立つ子育ての工夫」に登壇いたします。皆さまのお申し込みをお待ちしております。 【日時】 7月1日・8日(金)
高橋 孝之 2016年6月2日
-
早く上達するためにも知っておきたい!将棋初心者がつまずきやすい5つのポイント
さて今回は、将棋を始めた子どもたちに少しでも早く上達してもらうために、初心者がつまずきやすい5つのポイントについてお話ししたいと思います。 本来、将棋の上達を目指すならば、いろんな人と何度も対局しながら、あーでもない、こ
中倉 彰子 2016年6月2日
-
子どもが将棋を始めた時、親が考えるべき5つのこと【ガチンコ編】
せっかく子どもが将棋を始めたのに、自分が将棋をしないから「子どもたちをどうサポートすればいいのか分からない」というお母さん、結構多いのではないでしょうか。 でも安心してください。将棋のルール知らなくてもちゃんとお子さんの
中倉 彰子 2016年5月31日
-
法政大学課外教養プログラム将棋体験教室を開催しました
5月25日、私の母校である法政大学で、外国人留学生に向けて日本文化としての将棋についての講演とワークショップを開催しました。 目的は、日本伝統文化としての将棋を外国の方たちにも広めるためです。 ワークショップでは、「将棋
中倉 彰子 2016年5月30日
-
絵本のスペシャリストが教える子どもにおすすめの日本の絵本5つ
全国のパパママが訪れる小さな絵本専門店 平松二三代さんは『ひつじ書房』という小さな書店の店主です。 休日ともなるとたくさんのパパ、ママ、子どもたちが途切れることなく店にやってきては、二三代さんに色んな相談を持ちかけます。
金本 奈絵 2016年5月27日
-
将棋名人戦盤駒〜ものづくりの視点から碁盤職人を語る〜丸八碁盤店訪問記
名人戦の盤駒は匠の一品 先日いつつブログで、弊社が第74期名人戦第3局で使用された盤駒を購入したことをご報告させていただきました。 名人戦で使用されたことによる付加価値もさることながら、実はこの盤駒自体も素晴らしい逸品な
中倉 彰子 2016年5月26日
-
世界中の人たちと楽しめる!! 将棋の兄弟・先祖たち5つ
将棋を指せるようになることの大きな魅力として、老若男女多くの人が指すことができるため、歳が離れていても・体力差があっても、真剣勝負を楽しむことができる、ということがあると思います。 でもそれって、日本だけでは?って思われ
中倉 彰子 2016年5月25日
-
第74期名人戦第3局の現場から
今月11日、鹿児島まで第74期名人戦第3局の現場に行ってきました。 目的は、名人戦で使用された将棋盤駒を株式会社いつつで購入させていただくためです。 羽生名人と佐藤天彦八段の対局。今回は、対局開始「初手」を指される対局室
中倉 彰子 2016年5月24日
いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。