株式会社いつつ

将棋を教える 2018年2月26日

小さなこともきちんとほめる。将棋初心者の子どもとの感想戦で意識すること

中倉 彰子

前回いつつブログで、将棋初心者の子どもたちと将棋指導者の指導対局についての記事を書きましたが、今回のいつつブログでは、前回の指導対局に引き続き、将棋指導者と将棋初心者の子どもたちとの感想戦について、私中倉彰子が日頃の子ども将棋教室のレッスンの中で心掛けていることについてお話したいと思います(^ ^)

感想戦についての悩みは指導者にとって尽きないですよね。

1.まずは褒める

感想戦のはじめには、まずは子どもたちを褒めてあげよう
感想戦のはじめには、まずは子どもたちを褒めてあげよう

対局が1局終わったら、勝っても負けても「よく指したね」と声をかけます。そしてこの一局の中で子どもの良かった点を褒めてあげます。そのポイントは、内容以外ももちろんいいですが、小さなお子さんで最初から最後までじっと座っていられたことだって、褒めポイントの一つです。背筋がすっと伸びて対局姿勢が良かったね、などもそうですね。

やっぱり叱られるより褒められる方が嬉しいし伸びる!という子どもたちが多いですよね。

講師の玉を詰めることができたら「よく詰ますことができたね」、駒を上手に成ることことができたら「上手にこの駒を成ることできましたね」と内容についても頑張った部分を褒めてあげると良いと思います。

2.初手から振り返らない

初心者のお子さんだと初手から振り返るのが難しい。
初心者のお子さんだと初手から振り返るのが難しい。

プロ棋士どうしの感想戦は最初の形に戻してから、感想戦が始まります。「よく指し手を覚えていますね。」と驚かれることもありますが、序盤は定跡である程度決まった形ですし、意味もお互い理解しながらさしているので二人で並べなおして間違えることはまずありません。

ただ、まだ定跡を身に付けていない将棋初心者の子どもとの対局は、記憶することは難しいです。指し手の意味がないこともありますし、私の手に反応して手を選ぶということがまだできないので、記憶することが正直難しいことも多々あります。

ですので、私の場合は、初手から振り返ることはしません。ですので、対局中に「あ、ここを後で教えておきたいな。」とポイントとなる局面や部分図だけを覚えておくことにしています。

そして、終わったあとは、その部分だけを再現して「この時にタダで駒が取られちゃったよね。今だったらどうする?」とか「相手の飛車先がここまできたら、金をあがって守ったほうがいいね。なぜなら・・。」と言って実際に動かして教えます。

そして、伝えるのは1つか2つくらい。多くて3つです。これも教えたい、あれも教えたいと思ってしまうかもしれませんが、初心者はそんなにたくさんのことを1局だけで学ぶことはできません。

一つだけどもキチンと記憶に残り、次にいかすことができればいいので、この一局でぜったい覚えてもらいたいことだけを指導者は選ぶ必要はあると思います。

あと、当たり前の話になりますが、子どもたちが1番覚えているであろう局面とは、指したばかり局面。投了の局面です。目の前にまだありますからね。その局面で、「もし玉がこう逃げたらどうやってつかまえる?」など感想戦をはじめるのもおすすめです。玉をつかまえる形のバリエーションは多いほうがいいですからね。投了図からいろいろな問題を出して感想戦をするのも良い方法だと思います。

3.イメージで伝える

将棋初心者の子どもたちにとって玉を捕まえるのは難しい。
将棋初心者の子どもたちにとって玉を捕まえるのは難しい。

ポイントとなる局面や部分図を教えるとさきほど書きましたが、なるべく「イメージを伝える」ようにしています。

説明する時は具体例があるとわかりやすいので、駒を実際に動かしてお話をしますが、ただその駒の動きを丸暗記すればいいか、というと、そうではありません。

将棋は、丸覚えが難しいゲームです。たとえば、「棒銀」という攻めの方法を教えても、相手の受けの形(駒の配置)が違う、ということがあるので、その形を暗記することはできません。「漢字を覚える」という学習とは違い、エッセンスを覚え、意味を理解しないと、実戦で上手に応用することができないのです。

ですので、イメージを伝えます。「玉は包み込むようにつかめるよ。」「そうシュウマイの皮みたいに、包み込むよ」とか。「相手の玉は下段におとす、なるべく端っこに追いつめるんだよ。」「金魚すくいみたいに四隅に玉を寄せると捕まえやすいよ」といったように、子どもがイメージしやすい例えを使ったりして、エッセンスを記憶に残してあげられるように説明するように心がけています。

 

4.前回と比較する

毎回子どもたちに指導した内容を記録しておくと感想戦に役立ちます。
毎回子どもたちに指導した内容を記録しておくと感想戦に役立ちます。

いつつの将棋教室では、講師と生徒の指導対局について、どんな駒落ちだったか、勝敗はどうだったか、その時したアドバイスを必ずデータベースに残すようにしています。そして、次に対戦する時には、必ず前回の記録を振り返ってから、子どもたちとの指導対局に臨むようにしています。

そして、指導対局を通じて子どもたちがちゃんと成長していれば、「前より○○○○だね」と言いますし、あまり変わっていなければ、「前も先生言ったよ」と念を押すようにしています。

もちろん、将棋指導者の中には、子どもたちと指せば、記録を残さなくてもちゃんとそのときの対局を覚えているという方もいらっしゃるかと思うので、その場合は細かく記録を残さなくても大丈夫かと思います。

5.対局内容だけではなく対局姿勢も振り返る

将棋初心者の子どもたちに伝えることは対局内容だけではない
将棋初心者の子どもたちに伝えることは対局内容だけではない

将棋の指導者として初心者の子どもたちと指導対局を行う時に確認しなくてはいけないのは、子どもたちが指す将棋の内容(棋譜)だけではありません。

例えば、駒をちゃんとマスの中に入れているのか、駒台の上の駒はちゃんと相手に見えるように置かれているのかというような、子どもたちの将棋を指す姿勢やお作法もしっかりと確認するようにしています。

というのも、将棋に限った話ではありませんが、クセというのは時間が経てば経つほど修正しづらいもの。正しい将棋の指し方、将棋と向き合う姿勢を身に付けるには初心者の時ほどうってつけの時期はないからです。

もちろん、悪いクセを指摘するだけではなく、ちゃんと駒をマスの中に入れていたら「キレイに並べられたね」、挨拶がちゃんとできていたら「しっかり挨拶ができたね」というと褒めるようにします。

何事も最初が肝心なんですね( ^∀^)

さて、今回は初心者の子どもたちとの感想戦についてお話させていただきましたがいかがでしょうか。講師として感想戦を通じて子どもたちに有意義なフィードバックができるとすごく嬉しく思います。

はじめての将棋手引帖

はじめての将棋手引帖は女流棋士中倉彰子が、はじめて将棋に触れる子どもたちの「分からない」を徹底的に追求して作成した将棋テキストです。将棋初心者の子どもたちの指導にオススメです( ´∀`)

この記事の執筆者中倉 彰子

中倉彰子 女流棋士。 6歳の頃に父に将棋を教わり始める。女流アマ名人戦連覇後、堀口弘治七段門下へ入門。高校3年生で女流棋士としてプロデビュー。2年後妹の中倉宏美も女流棋士になり初の姉妹女流棋士となる。NHK杯将棋トーナメントなど、テレビ番組の司会や聞き手、イベントなどでも活躍。私生活では3児の母親でもあり、東京新聞中日新聞にて「子育て日記」リレーエッセイを2018年まで執筆。2015年10月株式会社いつつを設立。子ども将棋教室のプロデュース・親子向け将棋イベントの開催、各地で講演活動など幅広く活動する。将棋入門ドリル「はじめての将棋手引帖5巻シリーズ」を制作。将棋の絵本「しょうぎのくにのだいぼうけん(講談社)」や「脳がぐんぐん成長する将棋パズル(総合法令出版)」「はじめての将棋ナビ(講談社)」(2019年5月発売予定)を出版。

関連記事

いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。

メールでお問い合わせ