いつつブログ
-
将棋指導者お悩みQ&A〜子どもたちに定跡を教えるタイミング〜
先日、いつつブログ「将棋指導者お悩みQ&A〜子どもどうしの感想戦〜」で子どもどうしの感想戦に大人(指導する人)がどれくらい踏み込むべきかというお悩みに答えさせていただいたのですが、子どもたちに将棋を教えるときの
中倉 彰子 2016年11月7日
-
将棋指導者お悩みQ&A〜子どもどうしの感想戦〜
「将棋初心者の子どもたちの棋力をどう上げていくのか」という問いに対する答えとして、「戦法を覚えましょう」や「棋譜並べをしましょう」など、方法論のようなものは既にある程度確立されていると思います。しかし、子どもたちがどの順
中倉 彰子 2016年11月5日
-
子どもの将棋道具の選び方〜将棋盤編〜
以前にいつつブログで「子どものための将棋道具の選び方〜駒編〜」という記事を書かせていただいたのですが、駒だけでは将棋を指すことはできませんよね。 そこで今回は、「子どものための将棋道具の選び方〜将棋盤編〜」と題して(その
金本 奈絵 2016年11月1日
-
あきこ先生の”はじめての将棋教室”ステップ2-3駒が成る
あきこ先生の “はじめての将棋教室” いつつブログで公開中! 初めての方も本将棋が指せるようになります。ステップは全部で3つ。(1ステップ:約10レッスン)ステップ2では、5×5から9×9の将棋盤
中倉 彰子 2016年10月31日
-
無料ダウンロード開始!ぬり絵にこうさく、将棋を使って楽しく遊べるプリント
いつつHPから、将棋を使って楽しく遊べるプリントが無料ダウンロードできるようになりました(^ ^) 初回はぬりえ、こうさく、さんすうと、子どもたちが楽しく取り組めるコンテンツを多数準備いたしました。(随時新しいものも更新
金本 奈絵 2016年10月28日
-
子どものための将棋道具の選び方〜将棋駒編〜
将棋に限らず何でもそうなんですが、いざ何かを始めようと思ったときに、「どんな道具を揃えれば良いのか」というのは意外に難しい問題かと思います。「いつまで続くか分からないものにそんなにお金をかけたくない」とか「どうせ始めるな
金本 奈絵 2016年10月27日
-
子ども将棋大会に参加するとこんなに楽しい5つ!
いつつブログを読んでくださっている皆さんにご報告です! この度、小学校1年生の娘が初めて子ども将棋大会に参加しました。「テーブルマークこども大会」の大阪大会です。 今回初めて子ども将棋大会に参加してみて、親子共にとても楽
尾崎 久恵 2016年10月25日
-
将棋駒で9種類の書体を見比べてみよう
いつつ将棋教室神戸元町校では、子どもたちにより将棋を楽しんでもらうように、書体の異なる9種類の将棋駒をご用意させていただきました。せっかくなので、いつつブログでそれぞれの駒の特徴について紹介させていただきたいと思います(
金本 奈絵 2016年10月19日
-
あきこ先生の”はじめての将棋教室”ステップ2-2飛・角の動き
あきこ先生の “はじめての将棋教室” いつつブログで公開中! 初めての方も本将棋が指せるようになります。ステップは全部で3つ。(1ステップ:約10レッスン)ステップ2では、5×5から9×9の将棋盤
中倉 彰子 2016年10月14日
-
将棋の駒を使った簡単なゲーム やまくずし
いつつブログでは今までに、「将棋の駒の動かし方を使いながら、将棋を覚えたその日のうちに楽しめる!」をコンセプトとしたゲームをいくつか紹介してきました(^ ^) 先日、将棋フォーカスでいつつの取り組みを取り上げていただいた
中倉 彰子 2016年10月13日
-
将棋を通じて礼儀作法の大切さを伝える〜東新宿こども将棋教室〜
今年9月にオープンしたばかりの「東新宿こども将棋教室」にやってきました。同教室を運営するのは、現役のプロ棋士としてもご活躍される藤倉勇樹五段(以下藤倉五段)です。藤倉五段は同スクール開校前にも、埼玉県にある「志木こども将
中倉 彰子 2016年10月12日
-
子どもが楽しく将棋ができる「いつつ特製 布盤+駒袋」
少し前から、株式会社いつつのHP内にオンラインショップ「神戸の将棋屋さんいつつ」を開設しました。 「神戸の将棋屋さんいつつ」では、「はじめての将棋手引帖 1巻」や「駒の動かし方下敷き」など、まだ1度も将棋を指したことのな
金本 奈絵 2016年10月11日
いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。