株式会社いつつ

連載:東京新聞「子育て日記」 2018年5月30日

スマホデビュー悩み尽きず

中倉 彰子

「スマホ(スマートフォン)を持ちたい」。長女マイが言い出したのは、中学校進学を控えた三月ごろ。その瞬間、私の気持ちは「絶対ダメー!まだ早い!」でした。どう考えたって、マイナスの要素が多いと思ったからです。

母親にとって子どものスマホ問題は悩みの種
母親にとって子どものスマホ問題は悩みの種

ただ頭ごなしに反対してもと思い、ほかのお母さん方に聞いてみると、連絡手段として持たせている家庭もちらほら。マイの「だってみんな持ってるもん!」というのは、子どもの常套句とはいえ、女の子ならではの「友人とつながっていたい」という思いもあるようでした。

調べてみると、時間制限や年齢に応じたアプリのダウンロード、ネット制限などのサービスもあるスマホもありました。家族会議で何度も話し合い、ルールを守ることを条件にデビューさせてみることに。ルールが書いてある紙の最後の項目は「これからも三人(マイ・パパ・マキ)で話合って決めていく」にしました。

この機会に、私自身のスマホの使い方も振り返ってみました。マイのルールを守ってみると、寝る前の時間に読書ができたり、寝る時間が早くなったりする効果が!私も知らず知らずのうち、スマホ漬けの生活になっていましたね。「ママ、スマホばっかり」と子どもたちに注意されたこともありました。
子どものスマホデビューに悩む親御さんは多いのではないでしょうか。私も本当にこれで良かったのか、甘かったのか。今も自問自答の日々です。子どもの気持ちを尊重しつつ、ダメなものはダメときっぱり言う部分、妥協する部分など、さじ加減が難しいなと感じます。

子育ても一局の将棋のように「良い局面」「悪い局面」「悩みどころの局面」があるのかもしれません。一局の将棋は、「序盤→中盤→終盤」という流れがあります。子育てのゴールを二十歳と仮定したら、現在十二歳のマイは「中盤戦」でしょうか。

定跡といわれる型を作り、駒組みが終わり、これからどう攻撃を仕掛けるか、駒の交換や相手に手を渡した方が良いか、など一気に考えることが多くなるのがこの「中盤」です。難所の中盤戦を自分なりに考えて乗り越えたいものです。

この記事は、東京新聞にて中倉彰子が連載している「子育て日記」と同じ内容のものを掲載しております。 :『東京新聞』2018年5月17日 朝刊

将棋を始めたくなったら、初心者のお子さんでも楽しく将棋を学ぶことができるいつつ将棋教室まで

いつつのオンラインショップ「神戸の将棋屋さんいつつ」では子ども向けの将棋グッズを多数取り扱っています。

この記事の執筆者中倉 彰子

中倉彰子 女流棋士。 6歳の頃に父に将棋を教わり始める。女流アマ名人戦連覇後、堀口弘治七段門下へ入門。高校3年生で女流棋士としてプロデビュー。2年後妹の中倉宏美も女流棋士になり初の姉妹女流棋士となる。NHK杯将棋トーナメントなど、テレビ番組の司会や聞き手、イベントなどでも活躍。私生活では3児の母親でもあり、東京新聞中日新聞にて「子育て日記」リレーエッセイを2018年まで執筆。2015年10月株式会社いつつを設立。子ども将棋教室のプロデュース・親子向け将棋イベントの開催、各地で講演活動など幅広く活動する。将棋入門ドリル「はじめての将棋手引帖5巻シリーズ」を制作。将棋の絵本「しょうぎのくにのだいぼうけん(講談社)」や「脳がぐんぐん成長する将棋パズル(総合法令出版)」「はじめての将棋ナビ(講談社)」(2019年5月発売予定)を出版。

関連記事

いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。

メールでお問い合わせ