いつつブログ
-
花の「香」りに誘われて
「1五やり」。これは私のほろ苦い思い出の一幕。 事件が起きたのはNHKの「小学生将棋名人戦」で読み上げ係を務めたときのこと。読み上げ係とは、対局者が指した手を符号(盤上の駒の位置)で読む役目のことなのですが、正しくは「1
中倉 彰子 2017年8月4日
-
「桂馬」の個性どう生かす?
我が家の3人の子ども達は、それぞれ全く性格が違います(当たり前ですが)。 長女は、しっかりしていて、とても勝ち気。末っ子の長男は、やんちゃで甘えん坊。真ん中に挟まれた次女のマキは、自由気ままな性格、という感じでしょうか。
中倉 彰子 2017年8月2日
-
「女流棋士と私のお母さん」 vol.4 加藤桃子初段
特別連載の背景について いつつでは、日頃から子どもたちに、将棋をはじめとした日本伝統文化を普及する活動を行っています。 つきましては、実際に幼い頃から将棋に触れてきたという5人の女流棋士が、リレー方式で、将棋の魅力や楽し
加藤 桃子 2017年7月31日
-
将棋の駒を磨くということ〜駒も心も清らかに〜
突然ですが、みなさんは将棋を指すときにどんな駒を使っていますか?。プラスチック製だったり、画面の中にある駒だったり(ネット将棋のことです)という方もいらっしゃるかと思いますが、何だかんだ言って木の駒を使っている方が一番、
荒木 隆 2017年7月28日
-
はじめての将棋手引帖3巻 〜作者中倉彰子による見どころ解説〜
みなさん、大変お待たせいたしました( ;´Д`) ついに、ついに「はじめての将棋手引帖3巻」を発売することになりましたーーー!! 2巻の発売からおよそ7か月。通常の出版物ならそんなに時間をかけることはあまりないのですが、
中倉 彰子 2017年7月25日
-
将棋を通して出会えた友だち
私がこれまで将棋を続けてこれた理由の1つとして将棋を通して出会った友だちの存在が挙げられます。 私にとって将棋を通して出会った友だちは、学校のともだちとはちょっと違った存在であり、親友というよりも「盟友」と表現したほうが
荒木 隆 2017年7月22日
-
9×9の将棋盤に慣れるためのコツと練習法
標準規格の将棋盤、タテ一尺二寸(約36.4cm)×ヨコ一尺一寸(33.3cm)というのは、将棋初心者の子どもたちにとって、少々使いにくいのかもしれません。そもそもサイズが大きいということもあるのかもしれませんが、何より、
中倉 彰子 2017年7月19日
-
甘い香り漂う「桂馬」の正体
「大橋流」と「伊藤流」。これは、将棋における駒の並べ方の2大流派です。近くにあるものからひょいひょい並べればいい。そう思う方もいるでしょうが、そこはきちんと決められた手順で並べてこそ将棋のお作法なのです。 さて、私が子ど
中倉 彰子 2017年7月13日
-
【将棋に詳しくないママ必見】将棋のルールを知らなくてもできる子どもたちのサポート
藤井聡太四段の大活躍などにより、いま将棋教室に通う子どもたちが増えているというニュースをよく耳にします。 ママとしては、子どもたちに、「せっかく始めた将棋をがんばってほしい」「将棋をするなら、全力で応援したい」という気持
中倉 彰子 2017年7月11日
-
思春期女子とのバトル
14歳プロ棋士の藤井聡太さんの活躍で、大きな将棋ブームが来ているようです。私も最近はこの「子育て日記」で、聡太さんにあこがれる末っ子シンの話を紹介することが多かったのですが、今回は長女のマイの話をしたいと思います。 マイ
中倉 彰子 2017年7月9日
-
はじめて将棋に触れる子どもたちへ 将棋駒の動かし方の覚え方
将棋にはじめて触れるというお子さんにとって、将棋を指す上で、最初のハードルとなるのが、将棋駒の動かし方ではないでしょうか。 小学校中学年くらいにもなると、ある程度漢字も読めるようになり、比較的すんなり将棋駒の動かし方を覚
中倉 彰子 2017年7月5日
-
まぎらわしい将棋の言葉たち〜まもると受けると受け止める〜
「攻めると責める」、「詰みと必至と詰めろと王手」にひき続き、紛らわしい将棋用語シリーズ第3弾として、今回は「まもると受ける、受け止める」についてお話ししたいと思います。 1.まもる 日本語の「まもる」は、使われるシーンに
中倉 彰子 2017年7月4日
いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。