株式会社いつつ

いつつブログ

  • 府中の将棋道場

    今月で私が子供時代にお世話になった府中道場が閉鎖されると聞いて、ご挨拶に行ってきました。女流棋士中倉彰子の基礎を育ててくれた大切な場です。 私が通っていたころの席主の小野田先生はお亡くなりになっていて、跡を継がれているの

    中倉 彰子 2015年12月13日

  • 子育てに日本伝統の昔遊びを取り入れよう

    先日、娘のお友達がこんな素敵な花の髪飾りを作ってくれました。 5歳の娘は必死にお花を摘んで素材集め。目の前でどんどん編まれていく様子に「魔法みたい〜」と大喜びです。まるで手慣れた職人技。そこまで複雑な編み方ではないとはい

    尾崎 久恵 2015年12月10日

  • 子育てママへ!兄弟げんかを仲裁するには「裁判官」になろう

    最近、裁判官になろうと思っています・・・なんて。子育てしながら将棋女流棋士として司法試験合格を目指します!などではもちろんなく、子育てママの心構えとして「子育て裁判官」になろうかと!? 子育てに喧嘩はつきものですよね。う

    中倉 彰子 2015年12月9日

  • 将棋道場は、子どもが大人と交流する貴重な場所

    先日、長野の権堂将棋クラブにお仕事で行ってきました。そしたらなんとサプライズが!(写真) 彰子先生、いつつ設立おめでとうございます、とのメッセージが大きく。思わず、わーーーー!っと声を上げました。 権堂将棋クラブは、おじ

    中倉 彰子 2015年12月2日

  • 将棋×学研『将来に役立つ考える力を楽しく育む 親子ワークショップ』

    将棋×学研『将来に役立つ考える力を楽しく育む 親子ワークショップ』

    教科の学習だけではなく、将来に活きる「考える力」を育もうとされている学研教室を運営している学研エデュケーショナルさんと将棋の持つ教育的意義を掛け合わせた親子参加の楽しいワークショップ。 将棋クイズや将棋入門教室、女流棋士

    中倉 彰子 2015年11月28日

  • 日本伝統文化をもっと楽しむために、偉人に触れてみよう

    モノから学ぶ日本伝統文化の価値を子どもたちに

    今回は、伝統的に使われているモノを使って和の心を育もうというお話です。 先日、泊まりで遊びにきてくれた祖母が持って来た“あるモノ”が、子どもたちの大注目を集めていました。意外な事に、風呂敷…です。 祖母は、旅行鞄の中の整

    尾崎 久恵 2015年11月19日

  • 子育てママ必見!5歳〜10歳までに日本伝統文化に触れさせよう

    いただきました質問より。 Q. 日本の伝統文化に触れさせたいと考えた場合、何歳頃が良いのでしょう? A. お薦めは5歳頃です。5歳頃からある程度複雑な様式を理解し始めます。そして、10歳頃まで親しみ続けてこそ定着しますし

    尾崎 久恵 2015年11月12日

  • 【将棋✕子育て】将来に役立つ考える力を楽しく育む〜親子ワークショップ

    登記を提出してから2週間経ちました。 お蔭様で設立してから、友人や知人、将棋ファンの皆様から、 応援や励ましのメールやメッセージをいただきました。 感謝の気持ちでいっぱいです。 「初心忘れるべからず」。 この気持ちを忘れ

    中倉 彰子 2015年11月2日

  • 「作品を作っているわけじゃない」江戸指物師戸田敏夫さんインタビュー

    江戸指物師の戸田敏夫さんを訪問しました。江戸指物は経済産業大臣指定伝統的工芸品の指定を受けている、伝統的な工芸品です。 指物とは、板と板を指し合わせるところからきているそうです。将棋も対局をすることを「指す」といいますの

    中倉 彰子 2015年10月26日

  • 和の心で〜すくすく子育て〜

    『いつつ』は、日本の伝統や文化を大切にしたい。そして、和の心を子育てに活かしたいと考えています。 さて、今日から新コーナー「和の心で〜すくすく子育て〜」がスタートします。週に1回程度、いつつブログ上で日本の伝統文化を用い

    尾崎 久恵 2015年10月22日

  • 将棋の縁

    都内で自分の「子ども将棋教室」を始めて7年になります。 その間、いろいろな子どもたちが通ってくれました。出会いあり別れあり。将棋が縁で知り合うことができた子どもたちに、 定跡やポイントを教えるのが目的なのですが、それだけ

    中倉 彰子 2015年10月19日

  • 会津起上り小法師〜日本伝統文化のいつつ星を探して〜

    「日本伝統文化のいつつ星を探して」と題して、「いつつ」のメンバーが全国に散らばるこだわりにこだわりぬいた日本の伝統文化をレポートします。 第1回目は、会津の伝統的な郷土玩具「起上り小法師」。会津で唯一伝統的な製法にこだわ

    中倉 彰子 2015年10月19日

いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。

メールでお問い合わせ