いつつブログ
-
子どもが自分の成長を実感するためにできること
将棋を始めた子どもたちには、ぜひ大人になるまでずっと将棋を続けてもらいたいのですが、いかんせん将棋は一朝一夕で上達するものではありません。自分の思い通りに上達できなかったり、なかなか勝てないことが続くと興味を失い、そして
中倉 彰子 2018年7月13日
-
あきこ先生の “はじめての将棋教室” ステップ3-4上手に駒を取る
あきこ先生の “はじめての将棋教室” いつつブログで公開中! 初めての方も本将棋が指せるようになります。ステップは全部で3つ。(1ステップ:約10レッスン)ステップ3では、指すための基本となるテク
中倉 彰子 2018年7月9日
-
将棋初心者の子どもたちのつまずきポイント③ 相手の駒の利きが見えない
駒の価値が分からないのではなく、相手の駒の利きが見えない 将棋はじめてや将棋初心者の対局では、「相手の歩の前に自分の駒を動かしてしまう」ということがよくあります。これだと、自分の駒がタダでとられるので、「駒の価値を理解し
中倉 彰子 2018年6月29日
-
あきこ先生の “はじめての将棋教室” ステップ3-3駒の価値
あきこ先生の “はじめての将棋教室” いつつブログで公開中! 初めての方も本将棋が指せるようになります。ステップは全部で3つ。(1ステップ:約10レッスン)ステップ3では、指すための基本となるテクニックを学びます☆ 前回
中倉 彰子 2018年6月18日
-
棋士まち加古川の将棋拠点〜かこがわ将棋プラザ〜
女流棋士中倉彰子(以下彰子)が、日本津々浦々、全国の将棋教室・将棋道場を訪れる「全国将棋道場巡り」。今回は稲葉陽八段や船江恒平六段など多くのプロ棋士を輩出した棋士のまち兵庫県加古川市にやって来ました。お話をうかがったのは
中倉 彰子 2018年6月13日
-
駒落ち攻略虎の巻〜歩なしの10枚落ち〜
駒落ちとは、将棋の対局におけるハンデキャップを指します。二人の対局者のうち棋力の高い方が、両者の棋力差に応じて自分の駒を落とすため、棋力差が大きければ大きいほどたくさんの駒を落とします。本来駒落ちは、勝敗の行方を分からな
中倉 彰子 2018年6月8日
-
スマホデビュー悩み尽きず
「スマホ(スマートフォン)を持ちたい」。長女マイが言い出したのは、中学校進学を控えた三月ごろ。その瞬間、私の気持ちは「絶対ダメー!まだ早い!」でした。どう考えたって、マイナスの要素が多いと思ったからです。 ただ頭ごなしに
中倉 彰子 2018年5月30日
-
作者が語る「はじめての将棋手引帖 3巻」制作裏話
将棋にはじめて触れる子どもたちの「分からない」を追求した「はじめての将棋手引帖シリーズ」第3弾がついに発売になりました。 今回は手引帖3巻の発売を記念し、同シリーズの作者である女流棋士の中倉彰子と、3巻の途中より制作に加
金本 奈絵 2018年5月25日
-
将棋初心者の子どもたちのつまずきポイント②駒の交換
まずは相手の駒を取り持ち駒を増やす 前回「駒の価値」編の後半部分で「価値の高い方の駒をとる」練習をしましたが、相手の駒を取るとどうなるかというと、皆さんご存知の通り、自分の「持ち駒」になります。 将棋は「玉をつかまえる」
中倉 彰子 2018年5月23日
-
将棋初心者の子どもたちのつまずきポイント①駒の価値
まずは指すためのテクニック 駒の動きはわかった。二歩などの禁じ手もなんとなく覚えた。ようやく将棋が指せるようになったので、「よし!次は戦法や囲いを覚えてもっと強くなるぞ!」と思われるかも知れません。 確かに戦法や囲い(玉
中倉 彰子 2018年5月17日
-
将棋に詳しくないママでも子どもたちの戦況が分かる5つのポイント
将棋は助言禁止。だからこそ、せめて心の中でだけでも子どもたちにエールを送りたいのだけれど、いかんせんママには将棋のルールが分からない。はたして今うちの子は攻めているのか、それとも負けそうになっているのか・・・・。 子ども
中倉 彰子 2018年5月7日
-
子ども将棋教室 神拓道場 〜子どもたちが安心して通える楽しい将棋教室〜
女流棋士中倉彰子(以下彰子)が、全国津々浦々、様々な将棋教室・将棋道場を巡る「全国将棋道場巡り」。今回は、静岡県浜松市にある「子ども将棋教室 神拓道場 」にやってきました。 取材に応じてくれたのは、神拓道場席主の神戸博さ
中倉 彰子 2018年5月1日
いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。