いつつブログ
将棋を学ぶ
-
将棋初心者の子どもたちのつまずきポイント⑤持ち駒を使えない
将棋初心者どうしの対局では、駒台の上が相手から取った駒であふれんばかりという光景をよく見かけます。将棋の目的が、相手の玉をとることから、いつの間にか駒を集めることに置き変わってしまっているということも考えられますが、将棋
中倉 彰子 2018年9月14日
-
将棋教室の子どもたちの変化に見る、将棋を指すとこんなに集中力が身につく!
「なんだか集中力が身に付きそうだ」。将棋に対して、こんなイメージをお持ちの親ごさんはたくさんいらっしゃることかと思います。 しかしながら、子どもたちが将棋をすることで、どんなふうに集中力が身に付くのかということまではイマ
金本 奈絵 2018年9月11日
-
初心者向け、実戦に役立つ将棋の格言〜王・玉編〜
将棋の上達法としてよくいわれるものの1つに、「将棋の格言を覚える」というものがあります。将棋の格言とは、将棋界の先人たちが自らの経験をもとに、「こんな風に将棋を指すといいよ」とか「将棋でこんな失敗をやりがちだから気を付け
中倉 彰子 2018年9月1日
-
駒落ち攻略虎の巻〜9枚落ち〜
それぞれの駒落ちのパターンにおける学習のポイントと達成目標を分かりやすく解説する駒落ち攻略虎の巻シリーズ( ´∀`)3回目となる今回は、9枚落ちの虎の巻についてお話したいと思います( ^∀^) 駒落ちとは、本来二人の対局
中倉 彰子 2018年8月21日
-
将棋初心者の子どもたちににおすすめの詰将棋の本
「家で将棋の勉強をしたいのですが何をすればいいですか?」という質問を、将棋教室に通う子どもたちやその親ごさんからよく受けます。 昔からよくいわれる将棋勉強法といえば、実戦・詰将棋・棋譜ならべの3つなのですが、私は、特に将
中倉 彰子 2018年8月13日
-
将棋初心者の子どもたちのつまずきポイント④ 二歩
なぜ初心者の子どもたちは二歩をするのか 将棋用語で指してはいけないルールのことを「禁じ手」と呼びます。禁じ手で一番多くできるのがこの「二歩」ですね。将棋初心者の子どもたちどうしの対局で、1番といっても過言ではないくらいよ
中倉 彰子 2018年8月3日
-
あきこ先生 “はじめての将棋教室” ステップ3-6持ち駒の使い方
あきこ先生の “はじめての将棋教室” いつつブログで公開中! 初めての方も本将棋が指せるようになります。ステップは全部で3つ。(1ステップ:約10レッスン)ステップ3では、指すための基本となるテクニックを学びます☆ 前回
中倉 彰子 2018年8月2日
-
駒落ち攻略虎の巻〜10枚落ち〜
駒落ちとは、将棋の対局におけるハンデキャップ。二人の対局者のうち棋力の高い方が、両者の棋力差に応じて自分の駒を落とします。棋力差が大きければ大きいほどたくさんの駒を落とします。 駒落ちでの対局は、棋力の差のある対局者同士
中倉 彰子 2018年7月26日
-
あきこ先生 “はじめての将棋教室” ステップ3-5駒の交換
あきこ先生の “はじめての将棋教室” いつつブログで公開中! 初めての方も本将棋が指せるようになります。ステップは全部で3つ。(1ステップ:約10レッスン)ステップ3では、指すための基本となるテクニックを学びます☆ 前回
中倉 彰子 2018年7月20日
-
あきこ先生の “はじめての将棋教室” ステップ3-4上手に駒を取る
あきこ先生の “はじめての将棋教室” いつつブログで公開中! 初めての方も本将棋が指せるようになります。ステップは全部で3つ。(1ステップ:約10レッスン)ステップ3では、指すための基本となるテク
中倉 彰子 2018年7月9日
-
将棋初心者の子どもたちのつまずきポイント③ 相手の駒の利きが見えない
駒の価値が分からないのではなく、相手の駒の利きが見えない 将棋はじめてや将棋初心者の対局では、「相手の歩の前に自分の駒を動かしてしまう」ということがよくあります。これだと、自分の駒がタダでとられるので、「駒の価値を理解し
中倉 彰子 2018年6月29日
-
あきこ先生の “はじめての将棋教室” ステップ3-3駒の価値
あきこ先生の “はじめての将棋教室” いつつブログで公開中! 初めての方も本将棋が指せるようになります。ステップは全部で3つ。(1ステップ:約10レッスン)ステップ3では、指すための基本となるテクニックを学びます☆ 前回
中倉 彰子 2018年6月18日
いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、
こちらからお問い合わせください。